- データ復旧 >
- 特急データ復旧 茨城 >
- サーバー復旧サーバー機/DELL >
- 成功事例8 OSが起動しなくなってしまったサーバーからのデータ復旧成功PowerEdge800
サーバ データ復旧
2013.2.23
スピード復旧成功しました★★★★★
成功事例8 OSが起動しなくなってしまったサーバーからのデータ復旧成功


茨城県つくば市・法人様(サービス業)
- 機器/メーカー/型番/モデル/HDD構成
-
- サーバー機/DELL
- PowerEdge800
- 73.4GB 3台構成 RAID5
- 復旧成功までの時間
- 診断時間/復旧期間
- 出張データ復旧
お客様からの症状
ファイルサーバーとして使用していたDELL PowerEdge800が少し前より調子の悪くなってきたのでサーバーの入れ替えを予定していました。
その矢先に突然OSが起動しなくなってしまい、データの移行ができない状態になってしまいました。
確認してみると起動時にSCSI−BIOSのチェックがかかると1台の内蔵ハードディスクが認識されていませんでした。
CADやフォトショップ、オフィス系のデータがあり、業務上重要なデータが数多くあるので何としてもデータ復旧をお願いします。
診断内容
DELL PowerEdge800の内蔵ハードディスクを取り出し専用機器にて障害状況の診断を行いました。
その結果、1台の内蔵ハードディスクが正常にデータを読み出すことのできない重度物理障害であることが判りました。
他の2台は通常障害でした。
復旧結果
重度物理障害の内蔵ハードディスクはデータを読み書きするヘッドの異常であったため、これを同型番同時期のハードディスクから部品を移植しデータを一時的に読める状態にしてイメージを取得しました。
また他の2台もイメージ取得をして、3台分のイメージからデータ分析を行い、RAID構成を探っていきました。最終的にRAID構成が判明し、データの抽出をすることができました。
DELL PowerEdge800から99%以上のデータの取得に成功しました!

専門スタッフの対応・コメント
今回のケースは、ハードディスクの分解作業を伴うものであったため出張先でのデータ復旧ができませんでしたので、お預かりし、クリーンルームにて復旧作業を行いました。お客様としてもデータが戻るなら時間はかかってもいいので何とかして欲しいとのご要望にお応えできたと思います。
以外と多くのお客様がサーバーにデータを入れていれば安心と思っていたとの声をお聞きします。
しかしいざ機械が障害を起こし大切なデータを見れなってしまってバックアップをきちんとしておけば良かったというお話しもあります。
リプラスではデータ復旧だけなくデータを守る見地からグラウドサービス「TENAM」を扱っております。
これはインターネットで接続されたデータセンターに暗号化された状態で安心してデータを保存できるもので、機械の故障によるデータ復旧のリスクを無くすことができます。
ぜひこちらもご案内、ご説明も致しますので気軽にお問い合わせください。
>>
▲サーバー復旧TOP
通常OSの場合 Windows Me / Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista / Windows 7 サーバー系OSの場合 Windows NT Server / Windows 2000 Server / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 |
通常OSの場合 CentOS / Debian GNU / Fedora (Fedora Core) / Gentoo Linux / Mandriva Linux (Mandrake) / 組み込み系OSの場合 MontaVista Linux / Synology OS / SnapOS / Phoenix OS |
AIX / DragonFly BSD / FreeBSD / HP-UX / IRIX / NetBSD / NEXTSTEP / OpenBSD / Solaris... |
※その他ご相談承ります。 |
|